音楽リスナーとしての好不調・スランプってないですか?
日記エッセイ音楽2020/05/16/11:59掲題の通りなのですが。そんなことをふと思いました。
「音楽聴く気分じゃない」とかそういうのとも違って、音楽聴いたときに、それを由来に能動的な行動や発想が出てくるか、みたいな。
演奏にはそりゃまぁ好不調あると思うんですよね。ブルースばっか聴いてたら下手になった、とか、前日にめちゃくちゃ筋トレで追い込んだらマジムリ、とか、姪っ子にいいところ見せようとしてバグった、とか。
リスニング行為自体はたとえ能動的に行ったとしても、結局は受動的な行動なので、あまり一過性の調子のアップダウンとかはなさそうな行為に思えるけど、まぁ実際あるっちゃけっこうあるよね。
野球で言うなら(無意味な例え)、走塁にスランプはないと言われがちだけど、実はあるよね、みたいな。
ここまで書いてみて、とても普通のことしか言えてないなぁ、と思い始めました笑。
ただね、この前某曲を聴いてるときに、普段の自分ならとても出てこないようなその曲への形容がふと思い浮かんで、あ、今リスナーとして好調なのかも!と思いまして。
あくまで受動的なリスニング行為が契機となって、どれだけ主体的で能動的なアクションやアイデアに繋がっていくか。それに関しては日々、波があるのだなぁというザックリとした感想でした。
自分はレビューブログをやっている程度で、評論家でもライターでもないけど、日々の中で、自分の好きな音楽に対してちょっと調子いい感じの説明とか、良し悪しや好悪とは別の言語化とかをできたら楽しいとはそりゃ思います。もっとそういう瞬間がほしいな!という感じです!
ちなみに今は、無為にiTunesをシャッフルしてるだけで、何にも繋がっていかないリスニングです笑。

OFUSEで応援を送る