サボテン楽団ロゴ

東大和の忠実屋、多摩都市モノレール沿いのバッセンにBCG、立川市若葉町の本屋リブレや上水幼稚園、国立の塾・国研など

日記多摩服部立川市若葉町立川市立若葉小学校1986年立川市立若葉台小学校立川市立けやき台小学校東大和市小平市バッティングセンターゲーム多摩都市モノレール玉川上水上水幼稚園2021/05/10/23:24

東大和のアイワールド、立川市若葉町つみき公園の記事へのアクセスが多いので、もっと思い出せるだけ、あの頃のあの辺の固有名詞をネット上に残しておこうと思いました。


立川市若葉町から東大和方面を臨む

◆東大和市駅近くのゲーセン、ファンタジーワールド

1986年生まれの僕が小5〜6くらいでしたかね。駅の東側から南に伸びる道路の東側にあったゲーセン。僕らは「ファンタジー」と呼んでたから、もしかしたらワールドじゃないかも。なんといってもKOF97、ストゼロ2ですね、この頃は。確か50円1ゲームなのもあって入り浸りでしたが、いま思うと治安面は悪そうな雰囲気だった記憶です。

◆東大和市駅南のハローマックと靴流通センター

ま、これはどの地域でも思い出となってる人が多いでしょう。屋根の形状でわかりますね。サンタさんがここで買ったおもちゃだった人も多いのでは?それより、何軒か隣のラーメン屋の味源、当時からあった気がしますが、2021年現在、まだあるのが凄い。

◆東大和の忠実屋とダイエー

現在はなんでしょうね?スーパーマーケットの区分だそうですが、子供にとっては間違いなく「デパート」。その後はダイエーになったところまではリアルタイムで過ごしました。向かい?が市民プール(現名称は知らない)なので、プール→忠実屋のフードコートみたいのが楽しい思い出になってます。

◆立川四中が一番ヤンキー?

みたいな風潮ありませんでしたか?次の項目に続きます。

◆多摩都市モノレール沿いのBCG(ブック・CD・ゲーム)、その近くの読む読む

できたばかりのモノレール沿いにあった(モノレール以前からあったかは不明)、今でいうGEO的な2階建てのお店。2階の古本は立ち読みし放題で通いまくりました。いずれ立ち読みができなくなり、足が遠のきました。

若葉町の子どもはこの辺に遊びに行くのがやや遠くて、お手軽な不良感を得られて大変楽しかったのです。

また、僕は中学生のときにここでカツアゲに遭いそうになり、どこ中だと聞かれたので、四中と言って難を逃れたことがあります。

また同時期に「読む読む」という新刊マンガすら立ち読みできた書店があったと思います。ただ、具体的な場所が思い出せず…。立川市幸町辺りだったかな?

◆多摩都市モノレール沿いのバッティングセンターと自動車展示場、ゲームセンター

いまは何があるところだろう。上記のBCGから立川駅方面に少し行くと、なかなかの面積の自動車展示場、バッティングセンター、ゲーセンがありました。

バッティングセンターは、あまり見ないタイプですが、通路から左右両方にマシンがあってかなりの数の打席があった記憶。ゲーセンは入るとすぐにドラムマニア。

◆当時の小川橋

立川市と東大和市の境くらいの、玉川上水に架かる小川橋、今は柵がありますが、昔はその柵がなくて、自転車の運転を横着して遠心力が働いたら、上水に落下できるくらい危なかった記憶があります。

◆ファミコンショップ「do」

僕がこの手のブログを残してる最大の理由である、「本当にネットに記述がない」ものの最たるもの。おそらく現在でもマクドナルドやらがある道路に並行するショッピングモール。その向かって最左上。確かに存在していました。

東大和な記憶があったのですが、よくよく調べてみると府中街道沿いの、小平市小川町でした。

僕はFF8をここで買いました。アーケードゲームが凄くて、当時まぁまぁ流行ってたモンスターを操作するアクションゲームやスト2が50円で2ゲームだったと思います。

その後、定かではないですが、実質似たようなGEOになったような気もします。

◆立川市若葉町のシヅオカヤ、コミュニティストア、その横のパン屋

肝心の若葉町に触れてなかった。

いまは何でしょう?グルメシティ?調べたところ単に社名変更のようですが、若葉町のあのスーパーは我々にはシヅオカヤ。その後のセイフーも少し記憶があります。

シヅオカヤを頂点とするこの商店街、今ではほとんど見ないコンビニのコミュニティストアがあり、その左が米屋、右がパン屋でしたね。

◆名前が思い出せない!オザキショッピングモールの先の駄菓子屋

れんげ保育園と向かいのオザキショッピングモール(センター?)、そこに確かにあった駄菓子屋…名前が思い出せない…。遠足はみんなそこでお菓子を買っていた。

◆若葉小学校前の「オレンジ」

現若葉台小学校の前、オレンジという文房具屋が。駄菓子屋も兼ねていたような気もしますし、なんといっても我々にはKOF97や月華の剣士やサムライスピリッツをやりに行く場所。バトル鉛筆的な教室の流行りもここで買える。

◆けやき台小学校の「きこえとことばの教室」

ちょっとアレな話ですが、町内の通ってない方の小学校に定期的に通ってました。子供の頃「ぬ」と「る」とか、「す」と「つ」を区別して発音できなくて、その訓練みたいな。

◆本屋リブレ

若葉東通りの先、リブレという本屋があって、CDのレンタルもやってました。隣には珈琲館。その隣の現オリンピックも当時別の名前でしたが思い出せず…。

◆上水幼稚園

出身園です笑。その後老人ホームかな?いま思うと滑り台などかなり危険な作りをしていたと同時に、幼稚園としては破格の面積だったと思います。また通う時は正面入り口じゃない方の出入り口からぬかるんだ道を通る方法がありました。

◆国研という国立駅の塾

最後に、中学時代の愛着がある国立から。

けっこう国立駅の塾に高校受験の際に通う人が多かったですよね。僕は「国研(くにけん)」でした。正式には国立教育研究所だったかな?

当時から塾名に副題っぽく「早稲田アカデミー」と付いてましたが、そんな感じはまったくなく、不思議な塾でした。その後、普通に「早稲田アカデミー国立校」となったかと思いますが、いま思い返してもどんな力関係・資本関係だったのかなぁ、と。とりあえず受験には成功しました。

あとこのくらいの時期、国立駅からほぼ直通みたいなディスクユニオンがありましたね!

※※※

思い出せるだけ思い出してみました!!

何の参考にもならないと思いますが、誰かが検索して、昔を共有できたら嬉しいです。あとサイクリングがてらたまにこの辺り行くことがあるのですが、「普通にまだある」がけっこうあるんですよね笑。そういうのは当然省きました。

OFUSEで応援を送る

この記事をツイートする

スケルトンのおもちゃ

日記ゲーム2019/04/24/01:15

 ツイッターで、何の気はなしに(昨今話題の)平成のベストゲームとやらに乗っかって『チョロQ2』とツイートしたのですが、思い返すと本当に良いゲームだったなぁと。



 操作して1位になるだけじゃないレーシングチームというのが衝撃で、かなり当時ハマってました。

 それにしても何故によりによって『チョロQ2』をそもそも買ったのか。さらに記憶を辿ると、そういえばリアルのチョロQにハマっていたのでした。懐かしい。不思議とただ一つ、車種?というのでしょうか、覚えてます。スカイラインの黄色いスケルトンでした。

 あぁ、スケルトンなんて言葉を使うのはいつ振りだろう。そういえばデジモンも確か「2」は紫のスケルトンだった気がする。橙との二択じゃなかったかな、確か。

OFUSEで応援を送る

この記事をツイートする

ファミコンのこと

ゲームドラクエ任天堂メモ2015/07/13/00:00

ドラクエの話から。

僕は86年生まれなので、ドラクエと同い年ということになります。そして、自分をおおざっぱにパーセンテージごとに表現したら(いわゆる脳内メーカーみたいなイメージですね。)おそらく20~25%くらいを占めるであろう、そのドラクエと同い年であることが本当に嬉しいなと時々思ったりします。

初めて触れたのはファミコンで。父と姉がプレイしていて、2と3が家にはありました。さすがに記憶が曖昧で、本当の最初がどちらかはわかりません。(4と6を知るのは結構後になりますが)もう少し成長してスーパーファミコンで(最も自分にとって愛着のある作品となる)5や1&2のリメイク、そしてまるで奇跡のような3のリメイク、と子どもの僕は触れていき、結局こんな歳になってまでドラクエドラクエ言う人間になってしまいました。

ドラクエシリーズは7はプレイステーション、8はプレイステーション2での発売となりますが、それ以前はとにもかくにも任天堂のゲーム機が日常の僕の傍にいました(この記事に直接は関係ありませんがこれを書いている現時点28歳の僕は、7こそ最高傑作、と考えています)。

つまり、僕のチャイルドフッドからランダムに何頁か抜き出せば、ほぼほぼ全てのページにNintendoの文字列が紛れてるくらいの勢いです。

だから自分は任天堂ファン、というとまぁ何かが違う気は確かにします。ただ、おばあちゃんが全てのゲーム機をファミコンと呼ぶのと同様、任天堂ファン=ゲーム好きな人、程度に乱暴に捉えても良いくらい、任天堂という言葉は僕にとって、ゲームと同義でした。これは、僕と年を同じくする人たちはわかるのではないでしょうか。

少々流れが雑ですが、任天堂ということで、ドラクエ以外でもう一つシリーズを挙げろと言われたらやはりマリオでしょう。さっきのパーセンテージの話で言えば3%前後はあるかなと思います。考えてみればスーパーマリオワールドなんて、今まさにサウンドトラックを聴いているくらい、自分の中の必需品になっています。もちろん3やUSAだっていくらでも話せるくらいです。

この2タイトルだけで、僕を表すパーセンテージ(脳内メーカー)は23~28%も埋まってしまうんだから、任天堂のゲーム機(ハード、って言葉は子ども心がない)は自分にとってなんという存在なんだろうか、なんてことを思う。

任天堂ファンとして、岩田社長のご冥福を。

OFUSEで応援を送る

この記事をツイートする

Read More...